Lean UX ―リーン思考によるユーザエクスペリエンス・デザイン 書評

年明けに監訳者であるConcentの坂田さんより、書籍「Lean UX ―リーン思考によるユーザエクスペリエンス・デザイン (THE LEAN SERIES)」を頂戴しました。

さらに昨日はこの本に関するイベントを開催し、自分もスピーカーとして参加しました。
このあたりについては、坂田さんのブログで取り上げていただいているので、ご参照ください。

いただいたにもかかわらず、今になってしまって恐縮なのですが書評します。 続きを読む Lean UX ―リーン思考によるユーザエクスペリエンス・デザイン 書評

メモ:リーダーシップと3つのストーリー

周囲を巻き込みながら目的を成し遂げるリーダーシップの要素のなかには「ストーリーテリング」がある。

Story of Self, Story of Us, Story of Now. の3つである。特にまず自分のストーリーを話すこと。

WHAT’S CO

人が行動を起こす時、そこには必ずストーリーが生まれます。また、無関心や恐れから動かないでいる人を動かすには、まず心を動かすことが必要です。

なぜ自分が行動を起こしたか、そのモラルはとこから得たものなのか、自身のストーリーを語って聞き手の共感を呼び(Story of Self)、聞き手と自分自身が共有する価値観や経験、“私たち”のストーリーを語ることで聞き手にコミュニティしての一体感を創り出し(Story of Us)、今やらなければ社会は変わらない、いつやるのかというストーリー(Story of Now)を語ることで共に行動する仲間を増やします。これをパブリック・ナラティブ(公で語る物語)と呼んでいます。

http://keieimemo.blogspot.jp/2014/01/self-us-now.html

メモ:円安ドル高トレンド

  1. 貿易の需給逆転
    貿易赤字が定着。原発停止による化石燃料の輸入、スマホなどの輸入増
  2. 金利差
    米国のテーパーリング来年開始予測、国内2%インフレ達成が難しい見通しのため来年追加緩和予測
  3. 円売りプレーヤーの動き
    円キャリー取引微増傾向、通貨オプション円プット増

 

子供ができてわかったこと

1.日々の感覚がかわった

突然、何よりも圧倒的に大切なものが生まれたと思います。自分の命よりも大事なもの。言葉ではわかっていましたが、人生でこのような感覚を持ったことがなかったのです。そういう意味で、彼がやってきたその瞬間から僕の人生がかわりました。

2.親子という感覚ではない

「自分2(ツー)」ができたという感覚。体は分かれていますが、感覚的には一体です。 続きを読む 子供ができてわかったこと

学習と創造は同じプロセスの違う側面である

第12回情報デザインフォーラムに行ってきました。前回パネル発表もかねて参加させていただいたのが第8回ですから、もう2年もたっていたんですね。

今回のテーマは「デザイン・ワークショップ」。ワークショップはここ最近、自分のなかではホットな話題なのです。

社内でプロジェクト内のタスクの名前として、ワークショップという言葉は使いません。1日時間をとることもありません。比較的ライトな形で細かくやっているというイメージです。数週間おきにユーザーにアップデートを提供しているということから考えると、数週間おきにワークショップを繰り返していることになります。

不確実性の高い(=誰も自信が持てない)状況下で、異職種で集まり一つのものを作っていく。アプリ開発の世界ではワークショップなしのデザインプロセスは考えられないといっても過言ではないのではないでしょうか。 続きを読む 学習と創造は同じプロセスの違う側面である

グロースハックのための仮説の立て方

「仮説ってどうやって出すのですか?」
「考えてみたのですが、これって仮説になってますか?」
など、仮説についての質問を様々な人から受けるようになりました。
「仮説~検証」サイクルで思考できる人が増えてきたのだと思っています。

一方で、どう仮説を導けば良いのか悩んでいる人も多いようです。かくいう私もそうです。

方法論についてはとても自由度が高く、どのやり方が正解とはいえない世界です。

見つめ直したい「ブライトスポット」

実は私は、ある考え方を取り入れてから、仮説の精度があがり、仕事の進みがよくなるという経験をしています。
それが「ブライトスポット」に着目する仮説立案です。 続きを読む グロースハックのための仮説の立て方

なぜ、「これ」は健康にいいのか?

サイバーエージェント社長の藤田晋さんのブログ記事を拝見して気になったので読んでみました。

読んで気づいたこと。

睡眠

パイロット、軍隊の指揮官など多くの人命を預かる立場の人は、しっかり睡眠をとるよう義務づけられているそうです。
的確な判断を下すことが仕事だからです。 続きを読む なぜ、「これ」は健康にいいのか?

やっぱり情報は人からとるのがいい

RSSリーダーというムダ遣い

Google Readerがサービス終了して、別のRSSリーダーを使い始めました。
長年お世話になったGoogle Reader。いつの間にか登録フィードは増え、優先順位でグループ分けするもすぐに陳腐化し・・・。

今回RSSリーダーを変えるにあたり、OPMLをあえて移行せずに、必要なものだけを登録するスタイルをとりました。

するとどうでしょう。やはり必要なものは限られています。少しでよいのです。
また、個人のブログは更新が止まっていたりすることが多く、フィード登録が無意味になっていることも多かったです。

情報取得を楽にしようとすると、整理するコストがかかります。
そもそも、当初価値ある情報でも、自分にとって価値が下がることがよくあります。たとえば、ストック情報であれば一度把握してしまえば同じような情報をとり続ける意味はありません。フロー情報でもその分野が自分にとって関係が薄まればやはり価値が下がります。
このようなことを意識して整理し続けるのはちょっと大変。 続きを読む やっぱり情報は人からとるのがいい