3月23日、4回目のHCDワークショップ。
HCDプロセスのなかの「ユーザー評価」を2回にわたって学んでおり、今回はその2回目です(前回:社内でHCDワークショップ3:ユーザー評価)。
7班が、3つの事業部のサービスについて、ユーザビリティテストを実施しました。今回は、その結果を定量評価します。
N/E比とは、正式名称をNEM(Novice Expert ratio Method)といい、N/E法ともいわれます。その名のとおり、「初心者÷熟練者 比を用いてユーザビリティ評価を行う手法」で、とてもシンプルかつ強力。
あるタスクを、初心者と熟練者にやってもらい、各作業ステップにかかった時間の比率を算出します。要するに、「初心者と熟練者との間で、開きの大きい箇所はどこか?」を割り出すというものです。開きが大きいということは、初心者がつまづきやすい場所であり、設計どおりに利用者が利用できていない可能性が高い箇所ということです。そこを集中的に見なおせば、全体のインタラクション品質が大きく向上することがあります。
ひとつのタスクは多くのインタラクションから成り立っていますが、ユーザーテストを行うと(あるいはエキスパートレビューでも)よく「どこもかしこも問題」に見えがちです。 そこで、N/E比をとると、問題の勘所がわかり、効果的に対策をうつことができます。
正しい知識についてはこのあたりをご参照下さい(PDF)。
設計者と初心者ユーザーの操作時間比較によるユーザビリティ評価手法
定量的ユーザビリティ評価手法: NEM による操作性の評価事例およびツール開発の報告
実施内容
本日の予定はこちら。淡々と作業する日ですね。
前回行ったテストのビデオを見ながら、時間とプロトコルを書き起こします。
みんな黙々と。
こちらはiphoneで動画を見ながら書き起こし。画面見えていたのだろうかw
書き起こしがおわったら、N/E比を出します。ここで、実際にやってみると改めて、どの粒度で分析するか悩みだすチームも。
できあがったら、発表開始。コントのワンシーンではないですよ。
発表の様子。
定量評価が、しかもアクションにつなげやすい形で、短時間でできる!という実感を皆さんにもっていただけるとうれしいです。
アフター・・・
「げんてん」へ。
学生の深井くんがGMOメディアさんへのインターンシップを懇願。
いつもながら、コスパの高い大衆居酒屋さんです。
関連記事
講師浅野先生のブログ ボヤージュグループ HCDワークショップ 第4回 ユーザー評価(NE比) | 情報デザイン研究室
学生深井くんのブログ 3/23 第四回勉強会
学生石橋さんのブログ 第4回ワークショップ VOYAGE GROUP
ユーザーテスト、どうしてる?- VOYAGE GROUP UIO戦略室ブログ
社内でHCDワークショップを開始
社内でHCDワークショップ2:オブザベーション(観察)
社内でHCDワークショップ3:ユーザー評価
コメントを投稿するにはログインが必要です。