自分が感じている「生きにくさ」について、気になった記事があったので、ピックアップしてみました。私は元来人目を気にしないたちなのですが、いつの間にか「ライバル症候群」に深くはまってしまったきらいがあると思うのです。つまらないですよね。
他人と比較してばかりではいつまでも力は発揮できない
いい学校を出て、資格も取って、いい仕事にもついたのに、達成感が得られないという人がいる。原因はどこにあるのか?
周囲から見れば充分成功し、恵まれた暮らしをしているのに、達成感を得られないでいる人は少なくない。
そうした人々は、同級生に比べて自分の地位や収入が見劣りするように感じたり、自分が人気テレビキャスターのように成功していないことに失望を感じたりする。そして、「自分は劣等生だ」「ダメ人間だ」とネガティブな思考に陥ってしまうことすらある。
これは「ライバル症候群」とでも呼ぶべきものだ。そういう病気があるわけではないが、近年、ソーシャル・ネットワークの発達によって、個人の生活レベルの情報が公共の話題になることが増えるにつれ、そういった症状に陥る人が増えている。
エネルギーを奪う比較
どんな人でも、自分の業績と他人の成功とを比較してしまうことはある。心理学者で、調査会社ギャラップのシニア・サイエンティスト、シェーン・ロペスは「優秀な他者の存在は本来、可能性を拡げ、ポジティブなエネルギーを与えてくれるものです」と言う。
「ただし、その人が他社と自分の比較から来るネガティブな思考に陥ってしまっていなければの話ですが」
キーとなるのは、その人が「自己参照型」の思考でいられるかどうかだという。自己参照型の人は自分を評価する際、他人との比較ではなく、自分の成果だけを問題にする。
「彼らは、非常に成功した人と自分を結びつけて考えたりしません。そうした人の活躍に勇気付けられることはあっても、その人を目指したり、ライバル視したりはしない。なぜなら、自分自身がライバルだからです」
具体的な目標を
ただし、「ライバル症候群」は、嫉妬や羨望とは微妙に違う。そうした症状を持つ人々の「不完全燃焼感」は、現実の自分と理想の自分、そして自分が理想とする他者とのギャップから生じるという心理学者もいる。
彼らはギャップの埋め方を知らないし、じつは埋められるとは思っていない場合が多い。そして問題は、そうした人々の目標が往々にして非常にぼんやりしたものだという点にある。到達点がはっきりしなければ、正当な自己評価を下すことが難しいのは当然のことなのだ。
ところで、自分自身以上に自分を知る人は、じつはすぐそばにいる。友人や家族、同僚などだ。耳の痛い評価もあるだろうが、そうした評価が「ライバル症候群」から抜け出すきっかけとなり、あなたの才能を伸ばすことに繋がるかもしれない。
「ライバル症候群」に打ち勝つには?
人生を思い通りにするための4つの方法を紹介。
- 「がむしゃらに」ではなく賢く仕事をしよう
毎日コツコツ努力しているのに、なんで成功できないのだろうと言う人がいる。そういう人の問題はおそらく、努力のしかたにある。世の中の人がいつか自分の存在に気づいてくれるというのは幻想にすぎない。成功するためには、マーケティングや自己アピールなどの戦略も必要なのだ。- 「誇れること」を毎日3~5個挙げる
毎晩、その日自分がやった「誇れること」を3~5個挙げてみる。それを「成果」として記憶して、いつも頭の中においておくようにすれば、ネガティブな考えの繰り返しから逃れることができる。ライバル症候群の人は、自分がちゃんとやっているということを忘れがちになるからだ。- 代替案を考えることは決して弱腰ではない
事前に代替案を考えるなんて、すでに諦めているようなものだと考える人もいるかもしれないが、詳細な代替案は達成感を得るために重要なものだ。ただしそれは自分の理想に関連したものがいい。たとえばスポーツ選手なら、プロはだめでもキャスターやコーチとしてうまくやれるかも。- 自分より「下」との比較をやってみる
自分より「下」と比較するのは性にあわないという人もいるだろうが、敢えてこれをやることで人生を楽しむことができる。「お金が足りない」と不安になったら、世界には1日2ドル以下で暮らしている人が30億人もいることを思い出そう。一杯の水にさえ感謝できるようになるなずだ。COURRIER Japon October 2010 pp.124 より
コメントを投稿するにはログインが必要です。